略歴
丹羽良徳
ニュース
パフォーマンス, インターヴェンション
ドローイング
ビデオ
展示風景
出版物
ブックショップ
略歴
掲載記事
連絡先
EN
丹羽良徳
1982年愛知県生まれ。ウィーン在住。スローガンのようで自己説明的なタイトルが付けられたパフォーマンスを公共空間や政治空間で行い、その一部始終を映像記録に収めることで、我々の暮らす社会制度の外縁、もしくはその行為が発生させる軋轢や問題などを通して顕になる社会通念や価値信条の源流を探索する作品を作る。最近のプロジェクトに、オーストリアの家庭に残されているナチズムに関連する遺品廃棄をめぐるプロジェクト「私的空間からアドルフ・ヒットラーを引き摺り出す, 2018」など。近年の展覧会として「第8回横浜トリエンナーレ」(横浜美術館, 2024)、「ブカレストビエンナーレ10」(ブカレスト, ルーマニア, 2022)、「ヒットラーの廃棄:地下室から美術館まで」(オーストリア歴史館, ウィーン, 2021)、「憤慨せよ!社会的怒りの時代の芸術」(クンストパラスト美術館, デュッセルドルフ, 2020)、「steirischerherbst“18」(グラーツ, 2018)、「瀬戸内国際芸術祭2016」(直島, 2016)、「MAMスクリーン005:丹羽良徳映像集」(森美術館, 2016)、「歴史上歴史的に歴史的な共産主義の歴史」(Edel Assanti, ロンドン, 2015)、「愛すべき世界」(丸亀市猪熊弦一郎現代美術館, 2015)、「あいちトリエンナーレ2013」(あいち芸術文化センター他, 2013)、「六本木クロッシング2013展ーアウト・オブ・ダウト」(森美術館, 2013)、「ダブル・ビジョンー日本現代美術展」(モスクワ近代美術館、ハイファ美術館, 2012)など。オタズ財団(スペイン)、カディスト財団(パリ/サンフランシスコ)、ヴロツワフ現代美術館(ポーランド)、森美術館(東京)、一橋大学(東京)などのコレクションに作品が収蔵されている。
所属団体
IG bildende kunst(ウィーン、オーストリア)
Bildrecht(ウィーン、オーストリア)
The Design and Artists Copyright Society (DACS)(ロンドン、イギリス)
IKG – Internationales Künstlergremium(ベルリン、ドイツ)
学歴
2005 多摩美術大学造形表現学部映像演劇学科卒業、東京
個展
2026「未定」ウィーン分離派会館、ウィーン、オーストリア
2025「レーニン、ATM、定期夜行バスの全席を購入し、乗客なしで運行させる、マルクス主義者、納税者、資本主義、銀行振込、ATM、手数料、言論の自由、申請、キャンセル料、あなたと私、マルクス・レーニン主義、納税、労働、労働者階級、あなた」Galerie Zimmermann Kratowill、グラーツ、オーストリア
2024「ワークインプログレス:地球の裏側で戦争を終わらせる」Satoko Oe Contemporary、東京
2023「人類はなぜ経済活動をしているの?」Satoko Oe Contemporary、東京
「Rehabilitating Our Human Spirit Under Capitalism」国際交流基金ニュ/ーデリー日本文化センター/Shrine Empire、ニューデリー、インド
2022「Dictatorship of Possessions」EDEL ASSANTI、ロンドン、英国
2021「Yoshinori Niwa: On Rehabilitation of Domination and Domai/n」Match Gallery/The Museum and Galleries of Ljubljana、リュブリャナ、スロベニア
2020「Rehabilitation of Ancestors」Zimmermann Krachtowill、グラーツ、オーストリア
「FROM 1 OCTOBER 2017: FACE COVER BAN IN AUSTRI/A」das weisse haus、ウィーン、オーストリア
2019「想像したはずの共同体」Satoko Oe Contemporary/、東京
「誰も要求していない計画に全会一致で合意する」PARCO gallery X、東京
2017「That Language Sounds Like A Language」EDEL ASSANTI、ロンドン、英国
「We're Heading to a Place Where Nobody Wants to Go By the Will of All」1335MABINI、マニラ、フィリピン
「MAMスクリーン005:丹羽良徳 映像集」森美術館、東京
2016「Zapoznela hipoteza – Od A do B」 Alkatraz Gallery、リュブリャナ、スロベニア
「理由への反撃」CAPSULE、東京
「Power of Ownership」1335M/ABINI、マニラ、フィリピン
「名前に反対」みなとまちアートテーブルなごや、愛知
2015「Historically Historic Historicall History of Communism」EDEL ASSANTI、ロンドン、英国
2014「Research and Production: Artistic Methods in a Transitional Period」淡水歴史博物館、台北、台湾
「Never Trust in People without Contradiction」1335MABINI、マニラ、フィリピン
2012「時代の反対語が可能性」AI KOWADA GALLERY、東京
「時代の反対語が可能性」GALLERY TERRA TOKYO、東京
「ベルンで熊を拍手喝采する」NADiff Window Gallery、東京
2011「共同体の捜索もしくはその逃走劇」AI KOWADA GALLER/h4東京
2010「解決策なしそれでも乱闘」AI KOWADA GALLERY、東京
「複合回路—アクティヴィズムの詩学」ギャラリーαM、東京
「Communicating with Thieves」HIAP Proje Room、ヘルシンキ、フィンランド
2009「振り向いてよ共同体!」Migigawanikenme、東京
「Trsforming puddle A to puddle B」Art in General、ニューヨーク、アメリカ/
グループ展
2025「ゴースト 見えないものが見えるとき」アーツ前橋、前橋
「summer show: 鹿野震一郎、長谷川繁、丹羽良徳」Satoko Oe Contemporary、東京
「紙の上のシステム」Edel Assanti、ロンドン、英国
「ビデオジャーニー」Sàn Art、ホーチミン市、ヴェトナム
2024「第8回 横浜トリエンナーレ 野草:いま、ここで生きてる」横浜美術館他、神奈川
「steirischer herbst ’24—Horror Patriae」グラーツ、オーストリア
「高井戸芸術祭」東京、日本
「ミクロサロン」CADAN有楽町、東京、日本
「T2 Collection Collecting? Connecting?」WHAT MUSEUM、東京、日本
「2024アジアン・アート・ビエンナーレ—息を止める方法」国立台湾美術館、台中、台湾
「Leap Year」das weisse haus、ウィーン、オーストリア
2023「Curated By」GABRIELE SENN GALERIE、ウィーン、オーストリア
「日本国憲法展」青山|目黒、東京
「Water/land/forest/mountain/sky」Odisha State Museum、デリー、インド
2022「Bucharest Biennale 10」ブカレスト、ルーマニア
「spring show:丹羽良徳、平田尚也」Satoko Oe Contemporary、東京
「Uncurated」Kunstraum Feller、ウィーン、オーストリア
「INEXISTENT BOOKS V」Aula46、バルセロナ、スペイン
「COLOMBOSCOPE 2021」コロンボ、スリランカ
「Five Exercises of Resistance」Eretz Israel Museum、テルアビブ、イスラエル
2021「Disposing of Hitler: Out of the Cellar, Into the Museum」 The House of Austrian History、ウィーン、オーストリア
「Rule?展」 21_21 DESIGN SIGHT、東京
「summer show」Satoko Oe Contemporary、東京
「Taking My Thoughts for a Walk」Dortmunder Kunstverein+Urbane Künste Ruhr、ドルトムント、ドイツ
2020「BIG IDEAS– Political Ideologies and their aftermath」philomena+、ウィーン、オーストリア
「#JAPANREVISTED202X」オンライン、オーストリア文化フォーラム東京
「TIME FOR OUTRAGE! ART IN TIMES OF SOCIAL ANGER」Museum Kunstpalast、デュッセルドルフ、ドイツ
「欲しいものはみんな地球の向こう側にあった」AIL – Angewandte Innovation Lab、ウィーン、オーストリア
「Genealogie der Dinge」Kunstverein Kärnten、クラーゲンフルト、オーストリア
「Evacuation」Satoko Oe Contemporary、東京
「RISO IS IT」OIL by Bijutsutecho、東京
「FIT’RI:NA فترينة」philomena+、ウィーン、オーストリア
「Games.Fights.Enconters.,」OnCurating Project Space、チューリッヒ、スイス
2019「das weisse ab haus verkaufskunstschauw」das weisse haus、ウィーン、オーストリア
「長谷川繁と丹羽良徳」Satoko Oe Contemporary、東京
「青森EARTH2019:いのち耕す場所」青森県立美術館、青森
「45 Salón Nacional de Artistas」ボゴタ、コロンビア
「JAPAN UNLIMITED」Marcello Farabegoli Projects, frei_raum Q21 exhibition space MuseumsQuartier、ウィーン、オーストリア
「Protocols of Together」MEDO Space、ウィーン、オーストリア
「Heimat/Homeland/Tierra」Otazu Foundation、スペイン
2018「steirischer herbst’18」グラーツ、オーストリア
「Practice of Occupation of the Work」Wroclaw Contemporary Museum、ヴロツワフ、ポーランド
「Wars Of Worlds」Visual Kontakt、クルジュナポカ、ルーマニア
「Imagining Memory: Between Anaesthesia and Amnesia」1335MABINI、マニラ、フィリピン
「Current Sign」das weiess haus、ウィーン、オーストリア
2017「Too Pretty To Throw Away」 Asia and Pacific Museum、ワルシャワ、ポーランド
「Wars Of Worlds」MOA contemporary、ブカレスト、ルーマニア
「Wars Of Worlds」National Museum of Art Constanța、ルーマニア
「ソーシャリー・エンゲイジド・アート展:社会を動かすアートの新潮流」3331 Arts Chiyoda、東京
「Where are we going?」Zimmermann Kratochwill、グラーツ、オーストリア
2016「Rivers - The way of Living in Transition/Asia Contemporary Art Links」Gwanju Biennale Hall、Gwangju、韓国
「Packaging Design from Japan: Too Pretty to Throw Away」Siebold Huis、ライデン、オランダ
「Packaging Design from Japan: Too Pretty to Throw Away」Manngha Center、クラコフ、ポーランド
「瀬戸内国際芸術祭2016」直島、香川
「昼の家、夜の家」@KCUA、京都
2015「愛すべき世界」丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、香川
「Rivers - The way of Living in Transition/Asia Contemporary Art Links」The Pier-2 Art Center、高雄、台湾
2014「Some Like It Witty」Gallery EXIT、香港
「Forces at Work」Jorge B. Vargas Museum and Filipiniana Research Center、マニラ、フィリピン
「すすきのトリエンナーレ2014」札幌、北海道
2013「The 7th Move on Asia: Censorship」Alternative Space LOOP、ソウル、韓国
「あいちトリエンナーレ2013 揺れる大地ーわれわれはどこに立ってるのか:場所、記憶、そして復活」愛知芸術文化センター他、愛知
「六本木クロッシング2013: アウト・オブ・ダウト」森美術館、東京
2012「Double Vision: Contemporary Art From Japan」Moscow Museum of Modern Art、モスクワ、ロシア/ Haifa Museum of Art、ハイファ、イスラエル
「New Gallery × New Artists × New Works」AI KOWADA GALLERY、東京
「RYUGU IS OVER」龍宮美術旅館、神奈川
「Similarities and Differences— Asian Contemporary Media Arts from Daisuke 2012 Miyatsu Collection」BEXCO、釜山、韓国
「Identity VIII - curated by Shihoko Iida-」nca | nichido contemporary art、東京
「代官山アートストリート」ヒルサイドフォーラム、東京
「But Fresh」東京ワンダーサイト本郷、東京
2011「ソーシャルダイブ 探検する想像」3331 Arts Chiyoda、東京
「Gallery Artists’ show 2011」AI KOWADA GALLERY、東京
「Art Struction」3331 Arts Chiyoda、東京
「再考現学/Re-Modernologio phase2: 観察術と記譜法」国際芸術センター青森、青森
「Busan Biennale Sea Art Festival 2011」釜山、韓国
「BONE 14 – Performance Art Festival BERN」 Schlachthaus Theater、ベルン、スイス
2010「UTOPIA OF EXOTIC」PAVILION UNICREDIT、ブカレスト、ルーマニア
2009「The Arts of Togetherness」Gendai Gallery、トロント、カナダ
2007「ENSEMBLE OF MEN」Matucana 100、サンティアゴ、チリ
「Beauty Farm」Neue Kunst im Hagenbucher、ハイルブロン、ドイツ
2006「Living Art from Tokyo and San Francisco」The Lab、サンフランシスコ、アメリカ
2005「Ongoing vol.04 – よんでみてみて!」BankART1929、神奈川
「BOY! BOY! BOY!」お茶の水女子大学、東京
「The Experimenter Project」Artpool Art Research Center、ブダペスト、ハンガリー
2004「Eyelevel Gallery Summer Performance Series 2004」Eyelevel Gallery、ハリファックス、カナダ
「While you were away: Mail Art Show」667shotwell、サンフランシスコ、アメリカ
パフォーマンス/上映
2023「Vienna Art Week 2023」ウィーン、オーストリア
2022「Performance Exchange」ロンドン、英国
2016「愛すべき世界」丸亀市猪熊弦一郎現代美術館、香川
2015「Project Bakawan」University of Philippines Film Center、マニラ、フィリピン
2011「6th Carnival of e-Creativity」Sattal Estate、ビンタル、インド
「BONE 14 – Performance Art Festival BERN」 Schlachthaus Theater、ベルン、スイス
2010「NewArtContact」ヘルシンキ、フィンランド
2008「多摩美術大学をぴかぴかぴかぴかぴかぴかにする」多摩美術大学上野毛校舎、東京
「6th DaDao Live Art Festival」上海、中国
「UP-ON First Live Art Festival」成都、中国
2007「Videoscreening II」Lothringer 13、ミュンヘン、ドイツ
「East-West Study Project 2007 – The Art of „Encounter“」ケルン・デュッセルドルフ・ハノーファー、ドイツ
「KargART Video Festival」イスタンブール、トルコ
2006「INPORT – International Video-Performance Art Festival」タリン、エストニア
「ゼロ次元以降のアクションアート」東京
「SPRINGTIDES」Salzau Castle、シュレースヴィヒ=ホルシュタイン、ドイツ
アーティスト・イン・レジデンス
2020 KÜNSTLERHAUS BÜCHSENHAUSEN、インスブルック、オーストリア
2014 Hotspring Project、台北、台湾
1335MABINI Working in Residency、マニラ、フィリピン
2011 国際芸術センター青森、青森
2010 Helsinki International Artist-in-Residency Programme (HIAP)、ヘルシンキ、フィンランド
2007 TOAH Artist-in-Residency Programme, TOU SCENE – Centre for Contemporary Art、スタヴァンゲル、ノルウェー
2005 VENT Live Art Residency, Oxfordshire Visual Arts Development Agency、オックスフォード、英国
ゲストレクチャー/トーク
2024「価値の乾涸びを行く」佐賀大学芸術地域デザイン学科、 佐賀
「所有と転覆」 遊花遊月, 福岡
「丹羽良徳アーティストトーク」九州大学芸術工学部、福岡
「シリーズ平原:小牧の赤い星」名古屋芸術大学、名古屋
「ようこそパイセン!vol.5 都市をリハビリする!」トモトシ美術館、東京
2023「資本主義下における人間の精神のリハビリ」 国際交流基金ニューデリー日本文化センター、 ニューデリー、インド
2020「欲しいものはみんな地球の裏側にあった」オンライントーク
「先祖の社会復帰」オンライントーク
「Games.Fights.Encounters」オンライントーク
2019「歴史への介入は可能か?―公共の暗渠とテクストのパフォーマティビティ」GALLERY X BY PARCO、東京
「資本主義時代の広場」GALLERY X BY PARCO、東京
「現代アートで観る高度科学技術社会の労働・貨幣・資本主義」 金沢21世紀美術館、石川
2018「Welcome Disappointed Welcome Government」Visual Kontakt、クルジュナポカ、 ルーマニア
「Yoshinori Niwa in conversation with Ekaterina Degot and Christoph Platz. Yoshinori Niwa」steirischerherbst'18、グラーツ、オーストリア
2017「芸術祭の公共圏―敵対と居心地の悪さは超えられるか?」NADiff a/p/a/r/t、東京
「A documentary about the future – concerning fake news」Golden Thread Gallery、ベルファスト、北アイルランド
2016「〈まつりごと〉を上演する――幽霊と、祝祭の政治学」 瀬戸内国際芸術祭直島会場、香川
「全方位全方角映像作品連続上映会」 瀬戸内国際芸術祭直島会場、香川
「歴代町長に現町長を表敬訪問してもらう」 瀬戸内国際芸術祭直島会場、香川
「共産主義をめぐる四部作」 森美術館、東京
「2010年代よりコミュニズムへの応答ー社会学的手法を超えて」 進化経済学会@京都芸術大学、京都
Manngha Center、クラコフ、ポーランド
SCCA- Center for Contemporary Arts、リュブリャナ、スロベニア
「88の提案に関する報告」 B and B/青山|目黒、東京
「ゴミと社会」みなとまちアートテーブルなごや、愛知
「丹羽良徳独演会」みなとまちアートテーブルなごや、愛知
2015「Yoshinori Niwa Artist Talk」Goldsmith College、ロンドン、英国
「カントルと各文化圏における文学・演劇」 京都市立芸術大学ギャラリー@KCUA、京都
「犯行声明、あるいは歴史と天麩羅のひみつ――東京-ロンドン-京都-東京」 NADiff a/p/a/r/t、東京
2014「公共に条件はあるか?」NADiff a/p/a/r/t、東京
「アーティストブックの条件」NADiff a/p/a/r/t、東京
「Yoshinori Niwa Artist Talk」 Tamkang University、台北、台湾
2013「アーティストトーク:あいちトリエンナーレ2013」松應寺、愛知
「異端芸術家サミット -これってどこが芸術なんですか?-」ロフトプラスワン、東京
「公共性を再演する|作品の解説を23種類の言語に翻訳する」CAI現代芸術研究所、北海道
「私的な前史的トーク、もしくは単なる四方山話」 CAI現代芸術研究所、北海道
「丹羽良徳 出版記念の夕べ」 C7C、愛知
「情報と物語」多摩美術大学、東京
2012「Yoshinori Niwa Artist Talk」Moscow Museum of Modern Art、モスクワ、ロシア
「Yoshinori Niwa Artist Talk」国際交流基金モスクワ事務所、モスクワ、ロシア
「Yoshinori Niwa Artist Talk」The Rodchenko Moscow School of Photography and Multimedia、モスクワ、ロシア
「丹羽良徳アーティストトーク」 早稲田大学文化構想学部、東京
アートフェア
2023 ART FAIR ASIA FUKUOKA 2023、福岡
2022 Art Collaboration Kyoto 2022、京都
PARALLEL VIENNA 2022、ウィーン、オーストリア
2020 I NEVER READ、チューリッヒ、スイス
CADAN:現代美術、東京、日本
2019 Vienna Art Book Fair、ウィーン、オーストリア
2018 UNTITLED 2018、マイアミ、アメリカ
Art Basel Hong Kong 2018、香港
2017 Art Stage Singapore 2017、シンガポール
2016 Dallas Art Fair 2016、ダラス、アメリカ
2015 OFFICIELLE、パリ、フランス
Art Fair Philippines、 マニラ、フィリピン
2014 Art Taipei 2014、台北、台湾
3331 Art Fair ‒Various Collectors' Prizes‒、3331 Arts Chiyoda、東京
2009 ULTRA 2009、東京
賞、助成金、奨学金
2024 公益財団法人小笠原敏晶記念財団、研究資金、日本
オーストリア文化フォーラム東京、プロジェクト資金、オーストリア
Bundesministerium für Kunst, Kultur, öffentlichen Dienst und Sport、プロジェクト資金、オーストリア
2023 オーストリア文化フォーラム東京、プロジェクト資金、オーストリア
公益財団法人野村財団、プロジェクト資金、日本
Bundesministerium für Kunst, Kultur, öffentlichen Dienst und Sport、プロジェクト資金、オーストリア
2022 Bundesministerium für Kunst, Kultur, öffentlichen Dienst und Sport、プロジェクト資金、オーストリア
2021 公益財団法人小笠原敏晶記念財団、プロジェクト資金、日本
2020 公益財団法人小笠原敏晶記念財団、プロジェクト資金、日本
2019 公益財団法人野村財団、プロジェクト資金、日本
公益財団法人ハーモニック伊藤財団、研究資金、日本
公益財団法人ポーラ美術振興財団、プロジェクト資金、日本
2018 Bildrecht、プロジェクト資金、オーストリア
公益財団法人 野村財団、プロジェクト資金、日本
Follow Fluxus – After Fluxus2018、Nassauischer Kunstverein Wiesbaden、ドイツ(ノミネート)
2017 Aethetica Art Prize 2017 ロングリスト、英国
2016 Future Generation Art Award 2016、Victor Pinchuk Foundation、ウクライナ(ノミネート)
2015 新進芸術家海外研修制度(長期)、研修資金、文化庁、日本
2014 新進芸術家海外研修制度(短期)、研修資金、文化庁、日本
Prudential Eye Award 2015、Prudential Contemporary Art、シンガポール(ノミネート)
Future Greats 2014、ArtReview、英国
Follow Fluxus – After Fluxus2014、Nassauischer Kunstverein Wiesbaden、ドイツ(ノミネート)
出版物
2020「先祖の社会復帰」自費出版、ウィーン
2018「歓迎失望ピクニック政府」自費出版、ウィーン
2017「資本主義が終わるまで」Art-Phil、東京/大阪
2015「歴史上歴史的に歴史的な共産主義の歴史」Art-Phil、東京/大阪
「過去に公開した日記を現在の注釈とする:天麩羅」UMISHIBAURA、東京
2013「公共性を再演する|作品の解説を23種類の言語に翻訳する 丹羽良徳の2004年から2012年の介入プロジェクト」マイブックサービス、東京
2010「台無しの共同体」自費出版、東京
コレクション
Otazu Foundation、スペイン
Wroclaw Contemporary Museum、ヴロツワフ、ポーランド
Kadist Foundation、パリ/サンフランシスコ
森美術館、東京
一橋大学、東京
高橋コレクション、東京
株式会社ユナイテッドアローズ、東京
公益財団法人福武財団、香川